March 29, 2007

これからはじめる!設計者のための機械工学

Sekkeisyanotamenokikaikougaku
 【今週の一冊】
 ●『これからはじめる!設計者のための機械工学』

  著:青木 正博、関野 知、杉山 龍夫(日刊工業新聞社)
  2006.12 / ¥1,995

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 ◆ 燃える一言 ◆

 『アインシュタインの有名な言葉に、
 
  「学べば学ぶほど、私は何も知らないことが分かる。
     自分が無知だと知れば知るほど、私は学びたくなる」
                       というものがあります。

     その言葉の中に、学者や技術者の活力の源があるように感じます』

-----------------------------------

 大学の「工学部 機械学科」で、まず学ぶ「4力学」といえば、材料力学、
 熱力学、流体力学に機械力学。
 
 これだけでもかなり歯ごたえがありますが、実際に「機械設計」を行うとな
 れば、とても知識が足りません。
 
 大は原子力発電所や大型タンカーから、小はICの微細加工やマイクロマシ
 ンまで、機械工学が扱う対象は多種多彩です。
 
 本書は、主に機械設計の初心者を対象に、「機械工学とはなんぞや?」を、
 身近な事例や最新の話題を織り交ぜて紹介しています。
 
 
 機械工学を学ぶ学生や技術者が、最初につまづくポイントは、おおよそ決ま
 っています。
 
 熱力学ならば「エントロピー」、流体工学ならば「ナビエ・ストークスの方
 程式」か「無次元数」、機械力学ならば「振動」が主なところでしょう。
 
 いずれも概念が抽象的で、数式ばかりに目が行きがちですが、その意味する
 ところを「理解」することが重要です。
 
 
 例えば、振動学で登場する「自励振動」。
 
 教科書的には「振動的ではないエネルギーが振動エネルギーに変換されて生
 じる振動」のことですが・・分かったようで分からない。
 
 日常的な例では、黒板にチョークで線を引いたときに、「キ~!」と不快な
 音が鳴ることがあります。
 
 あれはチョークと黒板が固着と滑り(スティック・スリップ)が短時間に繰
 り返され、それが高周波の振動音となって発生しているのです。
 
 つまりは、腕から「直線的」に加えたエネルギーが、黒板上で「振動」エネ
 ルギーに変換された「自励振動」なのです。
 
 こう説明されれば、あの鳥肌立つ音を思い出して、ハッキリ理解できること
 でしょう。
 
 
 他にも機械屋が身につけるべき基礎知識として、鉄鋼に代表される材料知識、
 ギアやアクチュエータなどの機械要素、様々な工作機械と加工法、また制御
 工学が挙げられます。
 
 一方で、「機械工学」という学問では収まらない、周辺知識と融合したメカ
 トロニクスやバイオエンジニアリング、更に「現場」で問題となる知的財産
 や技術者倫理も、これからの「ものづくり」には欠かせない話題です。
 
 やまさんもよく知る現役で活躍する若き筆者らの、「現場」に即した機械工
 学概論です。

-----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 生体を模倣しながらその優れた機能を獲得しようとする技術分野を、バイオ
 ミメティクス(生体模倣技術)という。
 
 サルモネラ菌は、自分の身体から生える「べん毛」を、プロペラのように回
 転させて動き回ることができる。
 
 この「べん毛モータ」は、以下のような性能がある。
 
 1.超微細:べん毛の直径 約20nm、モータ部 40~50nm
 2.超高速回転:約20,000rpm
 3.高効率:エネルギー変換効率 約80%
 4.保全機能:代謝により古い部品を更新
 
 いずれも現代の我々の技術では到底作れない。
 
 しかし、サルモネラ菌自身は、特許出願はしていないようだ。
 
 ならば、どんどん真似をしていこう。

───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 難しく感じる原理は、身近な事例で理解せよ。
 基本原理は、必ず製品機能に盛り込まれている。
 
 原理を知らねばものづくりはできないが、原理だけではものは作れない。
 マネジメントや法律、倫理も、「ものづくり」の一翼だ。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 |   | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 機械工学って何だろう
 機械屋さんてどんな人
 人類はいつから機械を作り出したのだろう…機械の歴史
 物理学と数学これを知らなきゃ…
 熱力学
 流体力学―私のまわりの流体現象
 材料力学―あんな物でも変形する
 機械力学―機械も大地も振動する
 機械は何から作るのか
 機械要素
 機械設計
 計測工学 測ることも機械屋の仕事
 加工と工作機械 機械をつくる機械
 制御工学 機械を操る (他)
-----------------------------------
 ◆ 関連ページ ◆
 ・著者 Net-P.E.Jp
 ・出版社 日刊工業新聞社
 ・アマゾン 『これからはじめる!設計者のための機械工学』
 
----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

| | Comments (243) | TrackBack (0)

August 04, 2006

100冊到達記念!読者限定プレゼント!

 このたび、このブログと連動しているメールマガジン
 「ものづくりを応援! えんぢに屋の『燃える100冊』」
 が、なんとか「100冊」、たどり着くことができました!
 
 おおよそ2年間、我ながらよく続いたもんだと思います。
 
 読んで下さった皆様には、こんな稚拙な内容にお付き合い下さったこと、本
 当に感謝しております。
 
 結局、毎週、熱いエンジニアの声を一番聞くことができたのは、やまさん自
 身であって、それをどれだけ皆さんにお届けできたかは、甚だ心もとない限
 りです。
 
 
 そこで!ご愛読の感謝の気持ちを込めて、100号記念企画 第1弾!
 
 前の記事でも取り上げた、やまさんが関わらせて頂いた「Net‐P.E.Jp」
 の、技術士関連の以下の書籍を、各1名様にプレゼントいたします!
 
 
 ・技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700
 
 ・技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100
 
 ・技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(第2版)
 
 ・技術士第一次試験演習問題―機械部門II 100問

 ご応募は、「100冊記念プレゼント」のタイトルで、メルマガに記載のメール
 アドレス、または左サイドバーのメールフォームから、ご希望の書籍名を
 明記して、お申込下さい!
 
 その際、ゼヒゼヒやまさん宛のメッセージや、おススメの本などあれば付け
 加えて下さい!(当選確率が上がる・・かも!)
 
 もし、お近くに技術士受験を考えている方があれば、メルマガ購読と一緒に
 勧めてあげて下さい!
 
 申込の締め切りは、8/13(日)までと致します。
 
 
 それでは、今後も、末永くよろしくお願いいたしますm(__)m

| | Comments (1263) | TrackBack (1)

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700

Kisotekisei700
 【今日の一冊】
 ●『技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700』

  著:Net-P.E.Jp(日刊工業新聞社)
  2006.07 / \2,310

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 8月を迎え、今年度の技術士第2次試験が、今週末に迫りました。
 
 ここまでくれば、あとは論文をしっかり見直し、これまでまとめたものを見
 返して、体調管理に努めましょう。
 
 ご検討を念じております!
 
 
 そして、技術士第1次試験を受験される方も、この夏季休暇が最重要期間で
 す。
 
 1次試験といっても専門だけではありませんから、その対策は大変ですね!
 
 そこで!この度、受験生にとって非常に心強い「味方」が現れました!
 
 それが・・これです!
 
  ☆ 「技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700」
   (Net‐P.E.Jp 著 日刊工業新聞社)
 
 第1次試験の「基礎科目」「適正科目」の出題に合わせて、最新のキーワー
 ドが掲載されていますから、効率よく学習を進めるのにおススメです!

 今回も、やまさんも参加させて頂きました!ゼヒ手にとって見てくださいね!

| | Comments (4) | TrackBack (0)

March 06, 2006

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100

gijyutusi_niji_kikai
 【今日の一冊】
 ●『技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100』

  著:Net‐P.E.Jp(日刊工業新聞社)
   2006.02 / ¥2,940

-----------------------------------
 いよいよ、平成18年度の技術士第2次試験の受験申込書の配布が始まりまし
 た。
 
 早くもインターネットでの受付も開始されています。
 
 ⇒「日本技術士会」
 
 
 今年度は、受験資格をお持ちの方ならば、受験は「必須」です。
 
 というのも、来年度からは試験制度が大きく変わり、これまでの傾向や分析
 で対応できる「最後」の年だからです。
 
 業務の忙しさなどで二の足を踏んでいる方も、この機会を逃す手は無いでし
 ょう。
 
 
 いまからの受験準備、非常に厳しい道のりではありますが、その羅針盤とな
 るテキストが、ついに発刊になりました!
 
  『技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100』
  Net-P.E.Jp 編著(日刊工業新聞社)
 
 受験申込書の記入方法から、過去問題、論文作成の手引き、そして論文解答
 例もふんだんに掲載されています。
 
 もちろん、第1次試験対策に引き続き、択一問題の詳しい解説も満載です。
 
 受験を迷っている方も、今年こそ!と決意を固めている方も、まずは受験申
 込書と本書を取り寄せて、スタートダッシュを切ってください!

 やまさんも、Net-P.E.jpの一員として、執筆に参加していますので、覗いて
 見てくださいね!

| | Comments (60) | TrackBack (0)

November 10, 2005

技術士2次試験 筆記合格発表!

 今朝、この夏実施された、平成17年度の技術士第2次試験の筆記試験合格者
 が発表になりました。

 受験された方は、もちろん確認されてますね?
 いかがでしたでしょうか。

 残念ながら、今回は番号がなかった方も、きっと多くあることと思います。

 非常に厳しい試験ではありますが、受験準備をするままが技術力アップに繋が
 ることは間違いありません。

 捲土重来、一休みされたら、是非再挑戦してください。

 聞くところによると、平成19年度からは試験制度が大きく変わるようです。

 これまでの形式で受けられるのは来年度までとなりそうですので、この機会を
 逃さずに!


 ご自分の番号を確認された方々は、まずはおめでとうございます!

 ようやく胸を撫で下ろされたことでしょう。
 
 しかし、まだまだ、大きな山が残っています!

 12月には、最後の難関、口答試験が実施されます。

 すでに筆記試験の論文は再現されていることと思いますが、論文についての
 補足事項の確認や、ご自分の業績の再度棚卸しをしておきましょう。

 また、技術士法と、技術者倫理についても要チェックです。

 技術者倫理については、あまりなじみがない方も多いでしょうが、必ず質問
 される、そして今後のエンジニアには欠くべからざる感覚ですので、この機会
 に学んでおきましょう。

 「ものづくりを応援!えんぢに屋の『燃える100冊』」メールマガジンでも紹介
 した、読みやすい技術者倫理に関する書籍を、再度紹介しておきます。

  「誇り高い技術者になろう」 (名古屋大学出版会)

  「はじめての工学倫理」 (昭和堂)

 いずれも具体例が豊富で、読みやすく、理解しやすい内容です。

 個人的には、技術士試験とは関係なく、ものづくりに関わる技術者には目を
 通してもらいたい本です。

 また、口答試験の対策本としては、こちらが有名ですね。

  「技術士口頭試験徹底攻略」 (テクノ)

 残された期間はわずかですが、悔いの残らないよう、準備しましょう!

 来年の春、栄冠を手にするために!

| | Comments (12) | TrackBack (0)

February 20, 2005

技術士ポイント講座参加御礼!

昨日、神戸にてNet-P.E.jp主催の技術士 機械部門第2次試験の「合格ポイント講座」を開催しました。
参加下さった皆さん、ありがとうございました!
遠くは大分、高松などからお越し頂き、下は10代!から私のずっと先輩エンジニアの方まで、同じ目標を共有する満員の熱気の中で、あっという間の“熱い”1日でした。
前でお話していても、前のめりになって聞かれている様子から、「今年合格するぞ!」という熱意がビシビシ伝わってきました。
限られた時間の中で、じっくりお話をすることもできなかったかもしれませんが、少しでもお役に立てたならば幸いです。

不都合な点や疑問点があれば、Net-P.E.jp掲示板への書き込み、また私、やまさんへご連絡頂ければ、できる限り対応させて頂きます。

また、「技術士って興味あるけど、なんやねん?」「試験勉強に行き詰ってます・・」など、講座に参加されなかった方でも、お気軽にお声をかけて下さい。

皆様のご検討、心から応援いたします!

| | Comments (5) | TrackBack (0)

December 25, 2004

技術士勉強会&忘年会。

技術士・技術士補と、技術士を目指す受験者のネットワーク「Net-P.E.Jp」近畿支部の勉強会&忘年会に、今日は参加してきました。

勉強会では、なかなか伺うことができない電車の運転制御の話や、最近の技術士受験体験談、来年の受験の対策講座などがあり、実に濃~い内容に刺激されました。

そして!宴会のふぐ&伊勢海老鍋に大満足!

この1年、Net-P.E.jpを縁として、技術士試験に合格でき、書籍出版、そして熱い「えんぢに屋」達と刺激しあうことができたことは、何にも替えがたい貴重な体験でした。

「ニッポンのものづくり」を盛り上げていく仲間に、感謝の気持ちと、エールを込めて、乾杯!(^o^)丿

| | Comments (100) | TrackBack (0)

September 17, 2004

Net-P.E.jpのご紹介

gijyutusi_ichiji_kikai.jpg
 【今日の一冊】
 ●『技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題解答と解説』

 著:Net‐P.E.Jp(日刊工業新聞社)
   2004.06 / ¥2,520

今回は、私も参加しております「Net-P.E.Jp」をご紹介いたします。

Net-P.E.Jpとは、Net Professional Engineer Japanの略でインターネット上の技術士・技術士補と、技術士を目指す受験者のネットワークです。
本blogの「技術士リンク」も、Net-P.E.JpのメンバーのHPを紹介しています。

日頃はネット上のお付き合いが中心ですが、各地の支部での勉強会や、全体でのOFF会で、実際にお会いして交流を行っています。

その第2回のNet-P.E.JpのOFF会が、下記の予定で開催されます。

開催日時:平成16年11月6日(土)13:00-17:00 (終了後、懇親会有り)
開催場所:東京(錦糸町) アビリティガーデン
参加費 :1000円(会場費、飲み物代など)

技術士や技術士補の方、受験を考えている方、興味をお持ちの方、はたまた異業種の「えんぢに屋」と交流を持ちたい方は、大いにご参加ください!

【申込み先】
参加を申し込む方は下記をクリックして必要事項をご記入ください。
 第2回Net-P.E.Jpオフ会申し込み 

なお冒頭の書籍は、今年発刊した、Net-P.E.Jpメンバーの著作による、技術士第一次試験機械部門の過去問題の解答・解説書です。

単なる問題を集めた「問題集」ではなく、平成15年度の全問題、また「材料力学」「機械力学・制御」「熱工学」「流体工学」「その他」について、解答と詳しい解説を満載しています。
機械工学の参考書としてもお奨めですよ!

(私も執筆に参加しています。受験体験談なども載せていますので、ご覧下さ~い>^_^< )

| | Comments (49) | TrackBack (1)