September 28, 2007

図面って、どない描くねん!LEVEL2

Zumenttedonai2
 【今週の一冊】
 ●『図面って、どない描くねん!LEVEL2』
  現場設計者が教えるはじめての幾何公差

  著:山田 学(日刊工業新聞社)
  2007.4 / ¥2,310

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 ◆ 燃える一言 ◆


 『製図の目的は、意思の伝達である。
 
        意思の伝達に一義性を持たせるため、
 
               製図の作法を決めて守ることが重要である』


-----------------------------------

 設計者の皆さん!「図面って、どない描いてます?」
 
 計画図(組み図)をバリバリ描いたら、「あとはばらすだけだ~」と安心し
 て、部品図の絵を作って、気の向くままに寸法線を入れていく。
 
 はめあいの公差は「H7」「g6」なんかを多用して、ドンドン書き進む。
 
 ここまでくればもう一息!表面粗さの指示を「12.5S」「6.3S」とかゴリゴリ
 記入すれば、はい一丁あがり!
 
 
 ・・って、なんか忘れていませんか?
 
 そう、「幾何公差」です。
 
 ここまでくると、CADをクリックする手がピタッと止まってしまい、おもむろ
 に過去の図面を引っ張り出して、なんとなく「円筒度」「平行度」を「0.01」
 にする・・。
 
 多かれ少なかれ、身に覚えのある方があるのではないでしょうか。
 
 
 これまで多くの現場では、軸にフランジ状の鍔がついた部品ならば、取り付
 け面の平面はきれいに仕上げて、軸は振れのないように加工するんだな・・
 と、作業者の「深読み」によって良い部品が作られてきました。
 
 しかし部品加工もグローバル調達が当たり前な昨今、暗黙の了解に頼った「
 ものづくり」はもはや通用しません。
 
 そしてISOでは「製品の幾何特性仕様(GPS)」が定義され、幾何公差のない
 図面は「図面として認められない」ことにまでなっています。
 
 この、これまで設計者が目をつぶってきた「幾何公差」を、1から教えてく
 れる頼もしい味方が本書です。
 
 
 幾何公差を設計者が使いこなすには、「この記号はどう使えばいいのか?」
 と記号に合わせて設計するのではなく、自分の意思(組立性への配慮、機能
 上の注意点)を表現する「ツール」として考えることです。
 
 例えば「円筒度」を指示すると、その円柱の「断面の真円度」「母線の真直
 度」「母線の平行度」の3つを同時に規制することができますが、その分、
 加工も検査も大変です。
 
 もし、テーパ状でもよいのであれば、「真直度」のみで表現することができ
 ますし、楕円で良ければ「平行度」で指示すれば無駄な不良を減らすことが
 できます。
 
 
 「設計意図から幾何公差の選択」は、設計の意図を徹底して検討する「手間
 」がかかりますが、それだけ机上で充実した設計が可能となり、「良い製品」
 につながります。
 
 これからのエンジニアにとって、避けて通るどころか、積極的に身につける
 べき「幾何公差」の考え方を、具体的事例と思考練習によって学べる、必携
 のテキストです。

-----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 2つの穴を持つ部品と、それと同じピッチの2つのピンを持つ部品の組み立
 ては、互いにはめ合わされる形体の、実寸法と実際の幾何公差との間の関係
 に依存する。
 
 ピン径が最大で穴径が最小、かつピッチ(位置公差)が最大ならば組み立て
 の隙間は最小となり、逆の場合に最大となる。
 
 ならば、はまり合う部品の実寸法が許容範囲であれば、その余裕分は位置公
 差側に振り分けても組み立ては「可能」であり、無駄なNGを減らすことが
 できるはずだ。
 
 こうした考え方を取り入れた公差を「最大実体公差」という。
 
 これをうまく使うと、位置公差を全部寸法公差に割り当てて、「ゼロ位置公
 差」を指示することができる。
 
 公差がゼロなんてありえないと考えがちだが、逆に寸法公差を緩める効果が
 あるのだ。

───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 作業者の「誠意」と「技能」に頼った図面は、もう通用しない。
 誰がどこで作っても、同じ部品が作れる図面を描こう。
 
 設計者は、加工と組み立て、検査方法を理解せよ。
 後工程が分かれば、複雑な幾何公差の「ありがたさ」も自ずと見えてくる。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 | 炎 | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 ◎ 目 次 ◎
 第1部 バラツキって、なんやねん!
 第2部 データムって、なんやねん!
 第3部 幾何特性って、なんやねん!
 第4部 形状公差って、どない使うねん!
 第5部 姿勢公差って、どない使うねん!
 第6部 位置公差って、どない使うねん!
 第7部 振れ公差って、どない使うねん!
 第8部 幾何公差の相互依存って、なんやねん!
 第9部 幾何公差を使ってみたいねん!
-----------------------------------
 ◆ 関連ページ ◆
 ・著者 ラブノーツ
 ・出版社 日刊工業新聞社
 ・アマゾン 『図面って、どない描くねん!LEVEL2』
 
----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

| | Comments (499) | TrackBack (0)

March 29, 2007

これからはじめる!設計者のための機械工学

Sekkeisyanotamenokikaikougaku
 【今週の一冊】
 ●『これからはじめる!設計者のための機械工学』

  著:青木 正博、関野 知、杉山 龍夫(日刊工業新聞社)
  2006.12 / ¥1,995

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 ◆ 燃える一言 ◆

 『アインシュタインの有名な言葉に、
 
  「学べば学ぶほど、私は何も知らないことが分かる。
     自分が無知だと知れば知るほど、私は学びたくなる」
                       というものがあります。

     その言葉の中に、学者や技術者の活力の源があるように感じます』

-----------------------------------

 大学の「工学部 機械学科」で、まず学ぶ「4力学」といえば、材料力学、
 熱力学、流体力学に機械力学。
 
 これだけでもかなり歯ごたえがありますが、実際に「機械設計」を行うとな
 れば、とても知識が足りません。
 
 大は原子力発電所や大型タンカーから、小はICの微細加工やマイクロマシ
 ンまで、機械工学が扱う対象は多種多彩です。
 
 本書は、主に機械設計の初心者を対象に、「機械工学とはなんぞや?」を、
 身近な事例や最新の話題を織り交ぜて紹介しています。
 
 
 機械工学を学ぶ学生や技術者が、最初につまづくポイントは、おおよそ決ま
 っています。
 
 熱力学ならば「エントロピー」、流体工学ならば「ナビエ・ストークスの方
 程式」か「無次元数」、機械力学ならば「振動」が主なところでしょう。
 
 いずれも概念が抽象的で、数式ばかりに目が行きがちですが、その意味する
 ところを「理解」することが重要です。
 
 
 例えば、振動学で登場する「自励振動」。
 
 教科書的には「振動的ではないエネルギーが振動エネルギーに変換されて生
 じる振動」のことですが・・分かったようで分からない。
 
 日常的な例では、黒板にチョークで線を引いたときに、「キ~!」と不快な
 音が鳴ることがあります。
 
 あれはチョークと黒板が固着と滑り(スティック・スリップ)が短時間に繰
 り返され、それが高周波の振動音となって発生しているのです。
 
 つまりは、腕から「直線的」に加えたエネルギーが、黒板上で「振動」エネ
 ルギーに変換された「自励振動」なのです。
 
 こう説明されれば、あの鳥肌立つ音を思い出して、ハッキリ理解できること
 でしょう。
 
 
 他にも機械屋が身につけるべき基礎知識として、鉄鋼に代表される材料知識、
 ギアやアクチュエータなどの機械要素、様々な工作機械と加工法、また制御
 工学が挙げられます。
 
 一方で、「機械工学」という学問では収まらない、周辺知識と融合したメカ
 トロニクスやバイオエンジニアリング、更に「現場」で問題となる知的財産
 や技術者倫理も、これからの「ものづくり」には欠かせない話題です。
 
 やまさんもよく知る現役で活躍する若き筆者らの、「現場」に即した機械工
 学概論です。

-----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 生体を模倣しながらその優れた機能を獲得しようとする技術分野を、バイオ
 ミメティクス(生体模倣技術)という。
 
 サルモネラ菌は、自分の身体から生える「べん毛」を、プロペラのように回
 転させて動き回ることができる。
 
 この「べん毛モータ」は、以下のような性能がある。
 
 1.超微細:べん毛の直径 約20nm、モータ部 40~50nm
 2.超高速回転:約20,000rpm
 3.高効率:エネルギー変換効率 約80%
 4.保全機能:代謝により古い部品を更新
 
 いずれも現代の我々の技術では到底作れない。
 
 しかし、サルモネラ菌自身は、特許出願はしていないようだ。
 
 ならば、どんどん真似をしていこう。

───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 難しく感じる原理は、身近な事例で理解せよ。
 基本原理は、必ず製品機能に盛り込まれている。
 
 原理を知らねばものづくりはできないが、原理だけではものは作れない。
 マネジメントや法律、倫理も、「ものづくり」の一翼だ。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 |   | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 機械工学って何だろう
 機械屋さんてどんな人
 人類はいつから機械を作り出したのだろう…機械の歴史
 物理学と数学これを知らなきゃ…
 熱力学
 流体力学―私のまわりの流体現象
 材料力学―あんな物でも変形する
 機械力学―機械も大地も振動する
 機械は何から作るのか
 機械要素
 機械設計
 計測工学 測ることも機械屋の仕事
 加工と工作機械 機械をつくる機械
 制御工学 機械を操る (他)
-----------------------------------
 ◆ 関連ページ ◆
 ・著者 Net-P.E.Jp
 ・出版社 日刊工業新聞社
 ・アマゾン 『これからはじめる!設計者のための機械工学』
 
----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

| | Comments (243) | TrackBack (0)

December 21, 2006

設計の英語って、どない使うねん!

Sekkeinoeigo_1
 【今週の一冊】
 ●『設計の英語って、どない使うねん!』
  現場設計者が教える実務で使う技術英語術

  著:山田 学(日刊工業新聞社)
  2006.8 / ¥2,310

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 ◆ 燃える一言 ◆

 『パターンを覚えるだけでは、相手に意思を正確に伝えることはできません。
 
    設計者の意思を正確に伝える手段が、外国人との接し方であり、
 
           技術資料における言葉の使い方であり、
 
                   製品設計への取り組みなのです。』

-----------------------------------

 昨年末と今年初め、海外出張して、英語力の必要性を痛感した、やまさんで
 した。
 
 そういえば、今年の目標を「TOEIC ○○点UP!」と宣言したような…。
 
 喉元過ぎればなんとやらで、すっかり日々の業務の中で、関西弁オンリーの
 世界に埋もれてしまっていますが、ここらで本書をきっかけに、「英語って、
 どない使うねん!」と仕切り直したいと思います。
 
 
 ビジネス英語、といえば「空港での挨拶」や「電話のかけかた」などが出て
 きますが、我々エンジニアにとっては、「仕様書の書き方」や「梱包方法」
 などの方が、より切実に知りたいことです。
 
 例えば、英文の仕様書は“shall”を用いることが多いようです。
 
 仕様書は製品説明を、正確・確実に伝える必要があることから、簡潔な文章
 とする必要があるからです。
 
 同様にISOなどの規格も shall が多く用いられています。
 
 一方、取扱説明書にはshallではなく、shouldが多いのは、過去形にすると動
 詞は意味が弱まり、口調が柔らかくなるからでしょう。
 
 例:Installation Procedures:Upon receiving the unit,the user should
  examine the unit to verify that all I/O channels are operetional.
  (据付要領:ユニットを受け取る際、ユーザーは、全ての入出力チャンネ
   ルが操作できることを確かめるためにユニットを調べるべきです)
 
 
 海外に輸送する場合の手続きも、分かりにくく、しかしエンジニアが携わら
 ねばならない大事な業務です。
 
 梱包は、船便でコンテナ輸送であれば、風雨の影響はないから安心だろう、
 と考えるのは早計です。
 
 ヨーロッパやアメリカへ輸送する際、長期間、猛暑の海上を運んでいると、
 コンテナ内のパレット等の木材から、天井にびっしり水滴がつくほど湿気が
 出るのです!
 
 ですから、製品は乾燥剤同封でビニールシートで覆い、その後真空引きする
 のが「セオリー」です。
 
 
 また、輸送業者も日本のように丁寧に扱ってはくれませんから、安全チェッ
 クのためにSHOCKWATCHといわれる衝撃検知センサや、傾斜センサを貼付する
 ことが有効になります。
 
 また、木材梱包材は、病害虫を持ち込む恐れがあるために、各国で検疫上の
 規制が厳しくなっていますから、知らずに従わなかった場合、積戻しや廃棄
 の可能性があり、要注意です。
 
 そして荷物の送り状に当たるINVOICEとPACKING LISTの作り方も、慣れない者
 にとっては、本書のような指南書が必携でしょう。
 
 
 学生時代のような「S+V+O+C」などの構文や「冠詞の使い方」などの
 文法はもちろんのこと、上記のような「かゆいところに手が届く」本書は、
 海外業務に関わるエンジニアには、座右の書となるでしょう。

-----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 海外でビジネスをする上で、特にPL(製造物責任)対策は重要だ。
 
 これをPLP(Product Liability Provention:製造物責任予防)といい、
 設計上の対策、製造上の対策、そして警告表示上の対策が講じられる。
 
 製品の安全確保の原則は安全設計にあるが、技術面での対応を補完するのが
 「警告表示」だ。
 
 警告表示は、製品使用時において一般消費者が回避すべき危険情報を、認知
 しやすい方法で行われるべきで、製品本体への表示が基本となる。
 
 表示内容は
 ・DANGER(危険)、WARNING(警告)、CAUTION(注意)などの警告表現
 ・絵表示による危険な状態の表示
 ・文章による危険な状態、避けるべき使用方法の指示(説明)など
 からなる。
 
 
 さすがは訴訟大国、を感じさせるメッセージ文を紹介しよう。
 
 ・Do not eat toner.(トナーを食べないで下さい)
  ⇒A toner cartridge for laser printer(レーザプリンタのトナーカー
  トリッジ)
 
 ・Do not use orally.(口に使用しないで下さい)
  ⇒A toilet bowl cleaning brush(トイレの掃除ブラシ)
 
 ・Remove infant before folding for storage.(格納のため折りたたむ前に
  幼児を取り除いてください)
  ⇒A portable stroller(携帯乳母車)

───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 知らなかった、では済まされない。
 国内にいても、海外との対応策を学ばねば、仕事はできない。
 
 英語はツールだ。
 学ぶのではなく、使ってこそ身につけよう。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 | 火 | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 1 技術英語って、どない使うねん!
 2 海外とのアクセス、どないするねん!
 3 設計のやり取り、どないすんねん!
 4 技術文書って、どない作るねん!
 5 どないして、モノ送ったらええねん!
 6 安全対策って、どないすんねん!
 7 技術英語って、どんなんがあんねん!
-----------------------------------
 ◆ 関連ページ ◆
 ・著者 山田 学
 ・出版社 日刊工業新聞社
 ・アマゾン 『設計の英語って、どない使うねん!』
 
----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

| | Comments (37) | TrackBack (3)

October 25, 2006

原価計算だけで満足していませんか!

Genkakeisan
 【今週の一冊】
 ●『原価計算だけで満足していませんか!』
  利用目的別原価管理のすすめ

  著:堀口 敬(日刊工業新聞社)
  2006.5 / ¥2,520

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 ◆ 燃える一言 ◆

 『原価管理は経理担当や原価管理担当の方だけのものではない。
 
      もし、経理や原価担当のものと思っている方がいたら、
   
                 まずそこから考え直していただきたい』

-----------------------------------

 ものづくり大好きなエンジニアにとって、強度計算はお手のものでも、「原
 価管理」となると、同じ数字でも元気が出ないのはなぜでしょう。
 
 結局、エクセルに並んだ数字を見ても実感が沸かず、「だからなんやねん!」
 というのが正直な感想ではないでしょうか。
 
 しかし、趣味と違って、ものづくりの現場では、「なんぼ儲かるか」こそが
 重要なのですから、原価管理は必要不可欠です。
 
 そんな、大切だけど活かしきれていない「原価管理」に潜むワナを、本書か
 ら学んでいきましょう。
 
 
 集計した原価の資料は、一体何に使っているでしょうか。
 
 最も活躍するのは、経営幹部への報告資料でしょう。
 
 細かく色分けされたグラフやプレゼンテーションの資料の中で数字は踊りま
 すが、その資料を作ることで「コストダウン」は進むでしょうか?
 
 また、常に最新の原価を知りたがる経営者のために、原価のうちわずか数%
 にしかならない組み立てコストを正確にはじこうと、人を使って分析ばかり
 していないでしょうか?
 
 
 それは、原価「集計」をすることが、原価「管理」だと勘違いしているから
 です。
 
 原価を集計した結果を使って、「コストダウン活動」を行い、その結果「利
 益アップ、コストダウン」の成果を上げることで、始めて「原価管理」と言
 えるのです。
 
 原価集計は過去のデータであるのに対し、原価管理は「開発段階での原価見
 積」、「コストダウン活動の効果予測」という未来のデータなのです。
 
 ちょうど、バックミラーで後ろの様子(過去のデータ)を見ながら、ヘッド
 ライトで前(未来のデータ)を照らして、利益が出る方向へ運転することに
 当たります。
 
 
 この目的に向かって、具体的な原価管理の方法は、見込生産か受注生産か、
 組立中心か加工中心かなど、企業のタイプに応じて変わってきます。
 
 本書には、タイプ別・段階別に原価管理の実践方法が、分かりやすくまとめ
 られています。
 
 大切なことは、「儲けるため」にすることであることを忘れず、過剰な管理
 や、「計算のための計算」に終わらないことです。
 
 数字の裏に、現場があることを意識すれば、レート(時間単価)が無味乾燥
 なデータが、日々の生産活動の指針として命を持つことでしょう。

-----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 A君「先月は段取作業の改善が成功して、今まで「2人がかりで4時間」の
  作業を、「1人で4時間」に短縮することができました。そのため、設備
  稼働時の監視人数も2人から1人に減ります。
  
  これで加工費が半減できました!」
 
 上司「それはすばらしい!ところで作業員が半分になると、1人は暇になる
  のではないか?」
 
 A君「仕事が楽になって、コストダウンもできれば一石二鳥ですよ!」
 
 上司「・・・・」
 
 こんな見せかけの工程改善で、原価をはじいても、実際のコストダウン効果
 はもちろん「ゼロ」だ。
 
 暇になった人員を検査要員に充てたとしても、工場のコストは全く変わらな
 い。
 
 この場合、期間工やパートタイマーの活用、また外注品の内製化などで、「
 真の」コストダウンを行わねばならない。

───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 必要に応じた原価「管理」を行おう。
 立派なシステムや詳細な分析よりも、使えるならば「エイヤ」でいい。
 
 全ての仕事を「なぜ必要か?」と問おう。
 自分がいないことが、一番のコストダウンと言われないように。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 | 火 | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 序章 この本を読んでほしい方
 第1章 原価管理のワナ(原価管理の失敗事例集)
 第2章 自社のタイプをチェックする(受注生産と見込生産)
 第3章 自社の原価管理レベルをチェックする
 第4章 まずは製品別の原価集計から(原価管理レベルを1から2に上げるための
    ポイント)
 第5章 原価集計から原価管理にレベルアップ(原価管理レベルを2から3以上に
    上げるためのポイント)
 第6章 目的別の原価管理手法(原価管理を何のために使うかを確認し、そのた
    めの手法を理解する)
 第7章 企業タイプ別の「原価管理の導入ポイントと導入プロセス」
-----------------------------------
 ◆ 関連ページ ◆
 ・著者 堀口 敬
 ・出版社 日刊工業新聞社
 ・アマゾン 『原価計算だけで満足していませんか!』
 
----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

| | Comments (6379) | TrackBack (2)

August 04, 2006

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700

Kisotekisei700
 【今日の一冊】
 ●『技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700』

  著:Net-P.E.Jp(日刊工業新聞社)
  2006.07 / \2,310

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 8月を迎え、今年度の技術士第2次試験が、今週末に迫りました。
 
 ここまでくれば、あとは論文をしっかり見直し、これまでまとめたものを見
 返して、体調管理に努めましょう。
 
 ご検討を念じております!
 
 
 そして、技術士第1次試験を受験される方も、この夏季休暇が最重要期間で
 す。
 
 1次試験といっても専門だけではありませんから、その対策は大変ですね!
 
 そこで!この度、受験生にとって非常に心強い「味方」が現れました!
 
 それが・・これです!
 
  ☆ 「技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700」
   (Net‐P.E.Jp 著 日刊工業新聞社)
 
 第1次試験の「基礎科目」「適正科目」の出題に合わせて、最新のキーワー
 ドが掲載されていますから、効率よく学習を進めるのにおススメです!

 今回も、やまさんも参加させて頂きました!ゼヒ手にとって見てくださいね!

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 03, 2006

科学の国のアリス

Kagakunokunino_alice
 【今週の一冊】
 ●『科学の国のアリス』
  入門!ニュートン物理学

  著:福江 純 (大和書房)
  2005.05 / \1,680

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 ◆ 燃える一言 ◆

 『みなさんもアリスと共に悩んでいただき、
 
  よくわかっているはずの科学も、見方を変えれば実は不可思議で面白く、
 
            奥が深いことに気づいてもらえればありがたい。』

-----------------------------------

 「遅れてしまう!遅れてしまう!」
 
 懐中時計を覗き込む、白ウサギにせかされながら、今日はアリスと一緒に、
 不思議な「科学の国」を旅してみましょう。
 
 「不思議な科学」といえば、相対性理論や量子力学などの「モダン・サイエ
 ンス」のことかと思われるかもしれませんが、どっこい、ニュートン力学と
 呼ばれる「クラシカル・サイエンス」にこそ、古いが故に深遠な謎があるの
 です。
 
 
 ニュートンは、数学・光学・力学の分野で類稀なる業績を残しましたが、光
 の分野では「虹を分解した男」として知られています。
 
 プリズムを使った実験で、太陽の白い光が実は七色の光からできていること
 を「発見」したからです。
 
 ただし、プリズム自体はニュートン以前から存在しており、光を当てると七
 色に分かれることも知られていました。
 
 ところが、ニュートンが行った実験の以前と以後では、光の色についての解
 釈が、劇的に変わったのです。
 
 
 ニュートンが行った実験は、二つのプリズムを用意し、最初のプリズムで白
 色光をいったん七色に分け、さらに逆さにおいたもう一つのプリズムを通し
 て光が再び白色光に混ざり合うことを示したのです。
 
 当時は、「色」が良く分かっておらず、ギリシャ以来の「思索」によって、
 色は「白」と「黒」の混ぜ合わせで生まれると思われていました。
 
 例えば、プリズムで光が分かれるのは、白が変化したものであり、強い作用
 を受ければ青く、弱い作用を受けると赤になる、と「思索」したのです。
 
 ところが、ニュートンの一見、単純な実験によって、光はもともと七色あっ
 て、それらが混ざり合って白色光になっていることが証明されたのです。
 
 ニュートンが虹を分解することができたのは、思索(理論)と検証(実験)
 を見事に融合させた結果だったのです。
 
 
 電気や磁気は、物理が得意な人でも、かなり悩まされた分野でしょう。
 
 クーロンの法則、オームの法則、アンペールの法則、キルヒホッフの法則、
 ビオ=サバールの法則、右ネジの法則、フレミングの左手の法則・・・
 
 次から次へと法則が乱立しているのは、ひとえに電気と磁気の性質が入り組
 んでいて、それらの関係がなかなか分からなかったためです。
 
 この、双子のトラブルメーカー、「ハンプティ=電気」と「ダンプティ=磁
 気」の関係は、ファラデーやマクスウェルの登場で明らかにされました。
 
 マクスウェルの法則で明らかになった「電磁気」は、ハンプティとダンプテ
 ィのただの足し算ではなく、融合されることで新たな性質を帯びたのです。
 
 その一つが「電磁波」であり、媒体なしに(真空でも)伝わり、しかも光の
 速度に一致することが分かって、電磁波こそが光の正体だと断定したのでし
 た。
 
 
 こうした「虹の国」や「電磁の国」のほか、「重力の国」や「熱の国」を、
 アリスと旅することで、教科書ではとっつきにくかった「物理」の法則が、
 生き生きと踊りだす、なんとも楽しい「科学の本」です。

-----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 万有引力は、「二つの物体が及ぼしあう万有引力の大きさは、二物体の質量
 の積に比例し、物体間の距離の2乗に反比例する」という法則である。
 
 では、なぜ距離の2乗に反比例して変化するのだろうか。
 
 逆1乗とか、逆3乗、あるいは距離の1.9乗とか2.1乗ではダメだったのだろ
 うか。
 
 
 いろいろな立場からの説明があるが、一つは「ケプラーの法則」という厳然
 たる経験事実だ。
 
 惑星の軌道は楕円軌道を描いている。
 
 そして距離の2乗に反比例する力が働けば、その力を受けて運動する物体の
 軌道は確かに楕円軌道になるのだ。
 
 もし「逆2乗」でない場合、例えば逆2.1乗では、きれいな楕円にはならず、
 楕円の形が閉じずに、少しずつずれていくような軌道になってしまう。
 
 だからケプラーの法則は、「逆2乗」を保証しているともいえるのである。

───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 「思索」だけでは「真実」は見えない。
 「思索」に裏付けられた「検証」で真実に近づく。
 
 古典力学は古くない。
 身近な疑問を、明瞭に証明してみよう。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 | 炎 | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 虹の国―ハートは何色?
 光の国―光は一人二役
 運動の国―自然のルール・運動の法則
 重力の国―宇宙のルールと万有引力
 電磁の国―電気と磁気の合体
 熱の国―温度って何?
 水の国―水の葉の行方
 時空の国/真理の国―ニュートンの宇宙とアインシュタインの宇宙
-----------------------------------
 ◆ 関連ページ ◆
 ・著者 福江 純
 ・出版社 大和書房
 ・アマゾン 『科学の国のアリス』
 
----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

| | Comments (28) | TrackBack (0)

June 14, 2006

カイゼン進化論

Kaizennshinkaron_1
 【今週の一冊】
 ●『カイゼン進化論』
  JIT~TOC~SCM

  著:竹之内 隆(日本工業新聞社)
  2005.04 / ¥1,890

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

 ◆ 燃える一言 ◆

 『企業を変えるのは、ほかならぬ「あなた」だ!
 
   あなたが社長だろうと部長だろうと、一介の担当者であろうとも、
   
  それぞれが自分の持分を変えていかねば、あなたの会社は変わらない。』

-----------------------------------

 TOC、JIT、CRM、ERP、etc.・・・
 
 コンサルタントのセンセイが講釈するカイゼン手法やITは、いかにもエレ
 ガントで、「これを導入すれば御社も在庫が減らせます」の言葉にクラッと
 きます。
 
 しかし、ITやツールを入れれば「劇的ビフォーアフター」となると信じて
 しまうのは、健康器具を買い込んで物干しにしているのと同じです。
 
 いや、物干しにすらならない分、始末が悪いかもしれません。
 
 
 筆者は、カイゼン活動において最も重視すべきは、現場でのトライアル、試
 行プロセスであると断言します。
 
 いかなる戦略もカイゼンも、「あなた」が手を汚し、「論理」や「メカニズ
 ム」に実感を持たねば、継続的に実行されることはないのです。
 
 トライアルからカイゼンを進化させつつ、かつITの適正な使用を促し、真
 の問題解決をすることを、「カイゼン進化」と呼んでいます。
 
 
 そこで、カイゼンを進化させるプロセスを、「カイゼン空間を徐々に拡大し
 ながら、段階に応じて課題にあった管理技術を活用していく」過程として挙
 げています。
 
 「カイゼン空間」とは、始めは「自分の空間」である自職場のコントロール
 から始まり、それが「物理的な空間」と呼ぶ工場全体に広がり、最後に「論
 理的な空間」であるサプライチェーンやビジネスモデルにまで広がっていき
 ます。
 
 
 ここで大切なのは、「うちは、まだそのレベルに達していない」とか、「在
 庫データの精度が悪いから時期尚早」と言って尻込みしてしまわないことで
 す。
 
 逆に、データが歯抜けだから処理できないようなシステムは、到底使えない
 シロモノだということです。
 
 
 現場では不良が発生し、原因追求をすれば標準書やQC工程図に不備が見つ
 かります。
 
 デザインレビューの議事録は残っていても、評価シートは紛失していたり、
 特性データはなくなっていたり・・。
 
 圧倒的な現実に押し潰されそうになります。
 
 だからこそ、「いますぐ」取り掛かるのです。
 
 そして、その時点に応じた手法を、ExcelやAccessの手作りレベルで実践して
 いくのです。
 
 こうして「気づかない、見えない、やれない」という壁を一つ一つ乗り越え
 ていってこそ、現場に根ざした「カイゼン」となるのです。
 
 
 現場のJITにとどまらず、TOCやSCMにまで繋がるカイゼンプロセス
 を、実践で学び取る本書は、単なる理論を解説する他書にないアプローチと
 いえるでしょう。

-----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 カイゼンが根付かない理由を、筆者は「芝生」が根付かず枯れる原因と比較
 して説明している。
 
 1.活着不足(根づく前に枯れる)
  カイゼン案がトライアルから実組織に移される前に、担当者の割り振りが
  明確になされなかったり、権限が委譲されなかったりするケース。
  
 2.高温・渇水(散水を怠って枯れる)
  経営が、現場に注目していることを肌で感じさせられないケース。
  ほめて、たたいて鍛える、愛情フォローの欠乏症。
  
 3.物理的なストレス(踏圧や擦り切れ)
  当初の想定を越える業務量や品質低下が発生した場合。
  カイゼン案を実施する以前に擦り切れてしまう。
  
 4.病害・虫害
  反対派がネガティブ・キャンペーンを張る。
  代替案がないにもかかわらず、ガン細胞のようにカイゼン細胞の邪魔をし
  て動き回る。
 
 5.雑草に負けて芝生の占有度が低くなる
  サボり派が芽を出し、真面目なカイゼン担当者がバカを見るような職場。
  やらなくても罰則がない職場。
  
 6.日照不足
  人材投入や予算割り当て、担当者の育成が、継続的、組織的に行われない。
  担当者のヤル気だけに頼っては無理。
  
 7.除草剤を誤ってまきすぎた
  無闇やたらと全自働化すればよいと、過剰にシステム化投資をしたり、ロ
  ボット化してしまうと、カイゼンから生まれる「知恵」そのものが消えて
  しまう。
 
───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 ラーメン屋の店主だって、考えれば工程やスループットの改善になる。
 やってみて、事後的にツールも目標も変更すればいい。
 
 リーダーは簡易的なIT、カイゼン手法の理解も必要。
 VBAやAccessで、やりたいことがすぐできる技能を身につけよう。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 | 火 | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 第1章 カイゼン進化論とは
  “あなた”のカイゼン・パワーを測定する
  カイゼン空間を段階的に拡大する
  歯抜けデータ・不揃いデータdeドタバタ業革珍道中!? ほか
 第2章 カイゼン進化アプローチ(JITとTOC、SCMの統合)
  カイゼンにも木造軸組み工法や、2×4工法のように“工法”が必要
  儲けをスケジューリングする
 第3章 ビジネス・モデルそのものをカイゼンする
  これを知らないとカイゼンがムダになり、命取りに
   …ビジネス・モデルをカイゼンする
  現実を直視しないで、小手先の手法教育を繰り返す管理職は消え去るのみ
  ギヤーチェンジしよう!
-----------------------------------
 ◆ 関連ページ ◆
 ・著者 竹之内 隆
 ・出版社 日本工業新聞社
 ・アマゾン 『カイゼン進化論』

----ものづくりを応援!技術士やまさんの「えんぢに屋本舗」-----

| | Comments (41) | TrackBack (0)

March 06, 2006

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100

gijyutusi_niji_kikai
 【今日の一冊】
 ●『技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100』

  著:Net‐P.E.Jp(日刊工業新聞社)
   2006.02 / ¥2,940

-----------------------------------
 いよいよ、平成18年度の技術士第2次試験の受験申込書の配布が始まりまし
 た。
 
 早くもインターネットでの受付も開始されています。
 
 ⇒「日本技術士会」
 
 
 今年度は、受験資格をお持ちの方ならば、受験は「必須」です。
 
 というのも、来年度からは試験制度が大きく変わり、これまでの傾向や分析
 で対応できる「最後」の年だからです。
 
 業務の忙しさなどで二の足を踏んでいる方も、この機会を逃す手は無いでし
 ょう。
 
 
 いまからの受験準備、非常に厳しい道のりではありますが、その羅針盤とな
 るテキストが、ついに発刊になりました!
 
  『技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100』
  Net-P.E.Jp 編著(日刊工業新聞社)
 
 受験申込書の記入方法から、過去問題、論文作成の手引き、そして論文解答
 例もふんだんに掲載されています。
 
 もちろん、第1次試験対策に引き続き、択一問題の詳しい解説も満載です。
 
 受験を迷っている方も、今年こそ!と決意を固めている方も、まずは受験申
 込書と本書を取り寄せて、スタートダッシュを切ってください!

 やまさんも、Net-P.E.jpの一員として、執筆に参加していますので、覗いて
 見てくださいね!

| | Comments (60) | TrackBack (0)

March 01, 2006

金属のおはなし

kinzokunoohanashi
 【今週の一冊】
 ●『金属のおはなし』
  
  著:大澤 直(日本規格協会)
   2006.01 / ¥1,470

-----------------------------------
 ◆ 燃える一言 ◆

『金属には、対応次第によって千変万化する魔性の力が
 
             潜んでいるかのようにさえ思えてなりません。』

-----------------------------------
 日々、鉄や銅と格闘して、切った貼ったを繰り返している やまさん にとっ
 て、金属は魅力半分、小憎らしさ半分で、まさに「魔性の力」に振り回され
 ています。
 
 (なんであの材料はうまく溶接できんのやろ・・ブツブツ・・)
 
 しかし、どんなに文句を言っても、鉄は5,000年、金に至っては6,000年も人
 類と共にあった「腐れ縁」ですから、仲良く付き合うために、彼らの素顔を、
 本書で覗いてみたいと思います。
 
 
 彼らは実に個性豊かで、同じ金属や合金であっても、生い立ち、つまり加工
 や熱処理などの履歴によって、性質が大きく異なります。
 
 一見しただけでは分かりませんが、これらの性質や特徴は、「金属組織」に
 よって支配されています。
 
 多くの結晶粒の集合状態、粒内の格子欠陥の状態、成分原子の配置状態が、
 その金属の性質を変化させるのです。
 
 たとえば、引張強さや硬さ、クリープ強さ、電気伝導度などは金属組織によ
 って影響を受けます。
 
 ところが、融点や密度、ヤング率などは「組織鈍感」な性質で、ほとんど変
 化しないのですから、やはり一面だけで判断しては、本性を見損なってしま
 うのです。
 
 
 顔付きを大きく変化させる金属の代表は、やはり「鉄」でしょう。
 
 炭素鋼が焼入れによって大きく変化することは有名ですが、純鉄も温度変化
 で「同素変態」を起こします。
 
 -273~910℃は体心立方格子の「α鉄」、910~1400℃は面心立方格子の「γ
 鉄」、1400℃~融点までの「δ鉄」と、その姿、性質を変化させます。
 
 ・・あれ?「β鉄」は?
 
 実は、昔は770~910℃を「β鉄」と呼んでいたのですが、770℃は強磁性から
 常磁性に変化する「磁気変態点」で、結晶構造の変化を伴わないので、β鉄
 は「幻の鉄」となったのです。
 
 
 合金となれば、さらに変化の幅は広がります。
 
 お寺の鐘と、チャペルのベルは、共に銅とすずの合金である「青銅」ですが、
 “ゴォ~ン”と“カランカラ~ン”と、全く音色が異なります。
 
 もちろん、形や大きさなどの違いもありますが、最も影響するのが合金組成
 です。
 
 すずが15%以下の青銅はα相の単一相で、粘い性質であるのに対し、すず15
 ~30%では(α+ε)相の硬くてもろい性質になります。
 
 これらの青銅を叩くと、粘いα相は鈍い音、硬い(α+ε)相は甲高い音を
 出します。
 
 東洋の梵鐘はすずが約8~12%のα相が多く用いられ、西洋のベルには約20
 %の(α+ε)相の青銅が多く用いられていることが、あの趣の違いの源な
 のです。
 
 
 金属学の教科書では、理解しにくかった「相律」や「状態図」も、読みやす
 く丁寧な説明で、分かりやすくまとまっていますので、「金属」との付き合
 い方の指南書として、お勧めです。
 ----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 高強度なアルミ合金、ジュラルミンの発明者、ドイツのウィルム。
 
 彼はアルミニウム合金も、鋼と同じく焼入れによって硬さが増すのではない
 かと考え、高温から急冷して硬さを調べた。
 
 結果は予想に反して、まったく硬くならず、むしろ柔らかくさえなった。
 
 やはり、非鉄金属材料は焼きが入らないものと、いったんあきらめかけた。
 
 
 しかし念のため、日を置いて再び硬さを測定したところ、硬度計の故障かと
 疑うほど、著しく硬さが増していることを発見した。
 
 これが、焼入れ直後には硬くならず、時間の経過と共に硬くなる現象、すな
 わち「時効硬化現象」の発見だった。
 
 1度であきらめず、再度計測を試みた執念の研究者魂が、大発見を導いたの
 だ。
 
───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 金属を知るには、「氏」も「育ち」も重要。
 「金属組織」は彼らの「履歴書」だ。
 
 所望の性質を得るために、材料の源流と加工プロセスを全て把握せよ。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 |   | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 1 金属の科学
  (金属とは やさしい金属学)
 2 金属の材料
  (鉄鋼 銅および銅合金 アルミニウムおよびアルミニウム合金
   貴金属 低融点合金)
 3 金属の加工技術
  (鋳造技術 展伸加工技術 接合技術 めっき技術)
-----------------------------------
 ◆ 関連ページ ◆
 ・著者 大澤 直
 ・出版社 日本規格協会
 ・アマゾン 『金属のおはなし』

| | Comments (23) | TrackBack (0)

February 15, 2006

明日のものづくり

ashitanomonozukuri
 【今週の一冊】
 ●『明日のものづくり』
  CAEによる新しい文化の創造

  著:サイバネットシステム(日経BP社)
   2005.10 / ¥2,100

-----------------------------------
 ◆ 燃える一言 ◆

『デザイナーが「こんな曲線になる布」、あるいは「こんな条件下で
    こういう形状になるものが欲しい」と言ったとき、
     それを作り上げるのが設計・製造に携わる技術者の仕事である。
     
     そして、そういう技術者がものをつくるのを支援する道具が
                         CAEなのである。』

-----------------------------------
 実は私、やまさんは、大学時代はFEM(有限要素法)を使って「切削シミ
 ュレーション」の研究をしていました。
 
 ・・と書くとたいそうですが、教科書のおまけのプログラムをちょこちょこ
 いじった程度で、5インチフロッピーのPC98で無理矢理動かしていまし
 た。
 
 もちろん本書で取り上げられている現在の、そして明日のCAE(Computer
 Aided Engineering)とは天地雲泥の差です。
 
 この一冊で、CAEの基礎から最新動向まで、一通り俯瞰することができま
 す。
 
 
 CAEの役割は、実際のものづくりの前に、コンピュータ上で仮想的にもの
 を作り、仮想実験を行うことで、実際の試作や実験回数を減らし、コスト・
 開発期間を短縮することにあります。
 
 例えば、マツダでは、設計図面の精度を高めて、多岐にわたる評価項目をコ
 ンピュータ上の仮想試験に置き換えることで試作車作りを不要にし、デザイ
 ン決定から量産開始までを、12ヶ月という驚異的な短期間にしました。
 
 また適用分野も、構造力学、流体力学、熱工学などの構造解析分野、また電
 子回路設計、あるいは光学系のレンズ設計などの分野で利用が進み、更に広
 がりを見せています。
 
 これは近年の「C(Computer)」の、ハードとソフトの能力向上が大きく寄
 与していることは明らかです。
 
 
 一方で、あくまでCAEは「A(Aided)」であって、「Automatic」ではな
 いことを自覚せよ、と登場する方は口々に述べています。
 
 人間は雰囲気を感じることが出来ますが、CAEはできません。
 
 一方、CAEは中身を見ることが出来ます。
 
 だから、エンジニアはリアリティを体験して、頭に描きながら道具として使
 うのが望ましいのです。
 
 引張試験で材料が破断するときの音や雰囲気、破断したものを見ずに、コン
 ター図だけで判断するのは危険です。
 
 
 道具が便利になったからこそ、「E(Engineering)」の部分に磨きをかけね
 ばなりません。
 
 今ならば、例えば5階建てのビルの地震時の振れを解析する場合、実態形状
 に基づいた細かな分割モデルで表現することは可能です。
 
 しかし、工数が増えるばかりで解析精度がよくなるとは限りません。
 
 それならば、各階を集中質量、階をつなぐ柱や壁をばねと考えた、5質点系
 の簡単な串団子状のモデルで考えることが実用的であり、本質を理解できま
 す。
 
 
 CAEは未だ発展途上であり、技術者が思いつかなかった答えを導き、すご
 い発見が出来る「夢の手法」ではありません。
 
 あくまで「何が知りたいか」「結果をどう利用したいのか」が明らかなエン
 ジニアのための「見える化」のツールであることを知った上で、「明日のも
 のづくり」を加速すべく、大いに利用しなければならないでしょう。
 ----------------------------------
 ◇ カンドコロ! ◇
 
 油圧関係装置の製造などに早くからCAEを導入したカヤバ工業。
 
 同社の切削機械が、早朝、機械の温度が一定にならないうちに稼動させると、
 ひずみが出て軸がずれてしまうことがあった。
 
 要求精度が向上した現在では、無視できない問題になってきた。
 
 やむを得ず、工場では早朝40分間はランニング時間に充てていたが、どう
 考えてももったいない。
 
 そこで、機械内の温度変化のデータを収集し、どこにどういう潤滑油を回せ
 ば温度が一定となるかを解析した。
 
 こうして原因を突き止め、現在ではランニングなしで稼動できるようになっ
 たという。
 
 製品に対するニーズや技術が高度化できれば、それだけCAEを活用する場
 面が増えるのだ。
 
───────────────────────────────────
 ◆ 熱い行動 ◆
 設計・実験・工作を結びつけるのがCAEだ。
 「よく一致させる」解析のための解析では意味が無い。
 
 現物の少ない失敗と、コンピュータ上での沢山の失敗を経験せよ。
 リアルだけ、バーチャルだけでは、どちらも不十分だ。
-----------------------------------
 ◆ 燃えるゲージ ◆ | 炎 | 炎 |   | (炎3つが満点)
-----------------------------------
 第1章 CAEによる新しいものづくり文化の創造
 第2章 CAEとは?
 第3章 CAEを活用する人たち
 第4章 CAEを支援する人たち
 第5章 CAEを支援するツール
 第6章 CAEの将来

| | Comments (6) | TrackBack (0)